知恵袋雑記

知恵袋に関して気になったことを書いていきます

質問に多いポケモンについて 5、バンギ無道

前回は本来のスペックはそこまで高くはないにも関わらず

何故かパーティ内に採用理由曖昧に入っていることの多い

ロトムについて書いていきました。

今回は最初のCSタスキバンギ入りと並んでバンギ入りのパーティとしては

非常に質問に多いバンギ無道です。

この2体のみの受けループ的なパーティは本来全く回らないのですが

何故か鑑定が多いので見ていきたいと思います。

 

 

まず、この形のバンギ無道でよく鑑定に出される型を見てみます。

バンギ:慎重HD@残飯、雪崩・砕く・毒々・守る

無道:腕白HBベース@ゴツメ、ステロ・鈍い・燕返し・羽休め

見て分かりますが、バンギ・無道どちらも起点になってしまった際に

それをフォローするための技がありません

 故に、起点になってしまった際にはこの2体はどうしようもなくなるため、

後ろのポケモンに処理を完全に委ねざるを得なくなります。

バンギが起点になるのは主にガブ・ドリ・格闘、

無道が起点になるのは主にガブ・ドリ・ガッサ・シャンデラ・クレセ等。

特にどちらもが起点になってしまう

ガブ・ドリ・ガッサの3体は一気にパーティを崩壊させてしまうスペックがある以上

これらの起点になるような技構成は出来るだけ避けるべきです。

 

ただ、上記の要請を満たしつつバンギ・無道の構成を

汎用性あるようにするには苦しさもあります。

ではどうすれば良いのでしょうか。

無道は比較的簡単で、吹き飛ばし(吠える)を入れれば済みます。

ただ、何故か未だに上のように鈍い燕を鑑定に出している人がいますが、

現環境では鈍いではB上昇速度が追い付きません

(対面からブシンに勝てない上、努力値をHB以外に割けません)。

現環境では鉄壁が無難ですね。

また、B上昇技がタマゴ技で無くなったので、

飛行技は遺伝技で安定した火力であるドリル嘴が選べるようになりました。

故に、現環境で無道を使う場合は

ドリル嘴・鉄壁・羽休め・吹き飛ばし(吠える)が無難です。

ただ、偽装をする場合はこの限りでは無いですね。

しかしながらステロ撒き@レッドカードぐらいしか使えないでしょうが。

 

バンギラスの方はどうすればいいのかと言うと、

パーティで受け回しをメインにするのか否かで決まってきます。

 受け回しをメインにする場合、

悪技・岩技・大文字・補助技or範囲被らない攻撃技@ヨプ

という構成をお薦めします。

悪技・岩技はタイプ一致であり、且つバンギラス

採用理由でもあるガモスやラティ等への遂行技でもあります。

大文字は未だに多いヨプドリへの牽制技です。

剣の舞を積まれてしまうとどうしても

裏のポケモンで一撃で倒さなければならなくなりますが

ヨプを持たれている場合ブシンやガッサで出来なくなるので、

それを可能にするために多少の削りを行っておきたいですね。

また、パーティで重くなりがちなナットへも早い技でもあります。

残り一枠は電磁波や氷技、ステロ、格闘技が入ってくるでしょう。

 

 もし受け回さないパーティに入れるのであれば、

バンギは何をさせたいのかで型が変わってきます。

汎用性高いのは拘り鉢巻orスカーフでしょう。

特に鉢巻の方はスタンにも乱舞にも入れられるぐらいに汎用性は高めです。

しかし、この手のパーティでは遂行速度が非常に遅いゴツメ無道は

組み込むことは出来ませんね。

 

 

まとめると、無道は非常に偏っており扱いの難しいポケモンなので、

パーティ内で一貫した方針を持たせるようにしないと

一気にお荷物になるので注意が必要になります。

上に書いたような変更を加えれば、無道入りもすっきりするのではないでしょうか。